ウッドデッキに使用する樹種 はその時々の材料価格、問屋在庫等により、最適なもので決定しています。
ハードウッドは大変耐候性に優れた材料ですが、加工しにくく工事には時間が掛かります。
そのため、金額的にも高くなりますが、長持ちする事を考えると実はお買い得なのです。
イタウバ
ブラジル原産クスノキ科の広葉樹。現地では古くから最も信用のおける木材として、木橋や枕木、電柱などの構造材に使用されてきました。弾力性があり、粘り強い木材で曲げ強度に強く折れにくい特徴を持っています。シロアリなどの害虫にも高い抵抗性を示し、25~30年以上もの耐久性を有しており、ウッドデッキ材に大変適した木材です。イタウバには特有の油分をもっており、水中や土中にあっても、この油分が水分の浸透を防ぎ腐食を抑えます。 南米やヨーロッパの各地方では、水中に用いても30年以上はもつ木材として使用されています。

マサランドゥーバ(別名アマゾンジャラ マニルカラ)
ブラジル原産アカテツ科の広葉樹で、高さ30~40メートル、直径は1メートル程度にまで成長します。現地では古くから、港湾材として桟橋やなどに利用されてきた耐久性に優れたハードウッドです。 南米はもちろんの、ヨーロッパ各地においても、30年以上もの耐久性を有する木材として使用されています。また、腐食菌やシロアリなどの虫害に対しても抵抗性があり、特にフナクイ虫に対する抵抗性が強いため、水中・海中においても使用可能な木材です。

ウリン
別名ボルネオテツボク クスノキ科の常緑広葉樹。原産地はインドネシアやマレーシアなどの東南アジア。「ボルネオテツボク」「アイアンウッド」


多くのハードウッドは、未塗装のままだと、落ち着いたシルバーグレイ色になります。材の劣化は見られません。
ベイスギ 米杉 ウエスタンレッドシダー
ウエスタンレッドシダー(米杉)は北米太平洋側の比較的温暖な雨量の多い地域にに生息し、樹高60メートル、直径2メートルを超える大木に成長します。針葉樹の中で最も優れた耐久性を持ち湿気、腐朽、虫害に対する耐性があります。
ベイスギ 米杉 ウエスタンレッドシダー ウッドデッキ施工例1
ベイスギ 米杉 ウエスタンレッドシダー ウッドデッキ施工例2

ヒノキ 桧
日本では言わずと知れた高級木材。弾力性、靱性に富み、狂いが少なく加工性もよいです。耐久性にすぐれています。それに加えて耐湿、耐水性にも強く、保存性が高いです。
ヒノキ 桧 ウッドデッキ施工例1
ヒノキ 桧 ウッドデッキ施工例2

SPF
2×4(ツーバイフォー)工法として良く見かける、スプルース、パイン(松)、ファー(もみ)の種が混在した木材です。 上記の樹種と違い、安価で耐久性は期待出来ません。屋根を掛け雨掛かりを避ける事が出来、塗装を施せば、ある程度は使えます。
蒼々舎では雨ざらしのウッドデッキ製作にはお勧めしていません。

建物相談や見積り依頼は、お気軽に
見積り提示後、金額が折り合わずにお断りの場合でも、ご遠慮なくお申し付け下さい。その場合でも、後からしつこい訪問セールス等は致しません。
打ち合わせから工事計画、設計・図面化し、工事まで1人で担当しています。
長野県 下諏訪町 蒼々舎(そうそうしゃ)