建築士定期講習に異議あり

DSC05259.jpg
世の中、規制緩和に向かっている中、建築士に関しては締め付けが厳しくなる一方です。
建築士定期講習もその一つで、建築士法に明文化されてしまったため受けざるを得ないので、仕方なく出掛けてきました。申し込みも面倒でした。
この講習、ダメだと思うところは以下の通り。たくさんあります。

講習の対象者は建築士事務所に所属する建築士、となっています。
ということは市役所勤めの公務員や県の職員、ERIなど確認審査機関の建築士は不要ということなんでしょう。
それでいて、講習内容の一部には指定確認検査機関の業務についてなどという事も盛り込まれています。そんなものは「建築士事務所に所属する建築士」には関係無いことです。(考査にも出題あり・・・)

また、建築士試験の受験資格の見直しについても、言及がありました。こんな事、現役の建築士が講義を受ける内容でしょうか・・・(考査にも出題あり・・・)

これらのことは最近改正された法規の事なので講義の内容に含まれているのでしょうが、ばからしいにもほどがあります。

全体的な内容としても、他の講習会で聞いたような内容ばかりで(内容は薄い)、真新しいモノがまるで無く、「講義」も単なる「テキストの読み合わせ会」でした。

講師は午前中がERIの職員、午後は建築士事務所協会の会長と理事でしたが、やっている方々もそんな講義をさせられて納得いくのですかね?おまけに立ちっぱなしでしたが、さぞお疲れになったことでしょう。マイクもあるし、スライドがある訳じゃないし、座って講義されれば良いのに、決まりがあるのでしょうか・・・

DSC15258.jpg

最もアホらしいと思ったのは、考査に出そうな箇所にはあらかじめアンダーラインの引いてあるテキスト・・・
「ここは考査に出ますよー」なんて言いながら講義が進む、各種作業主任者の講習のほうがまだマシです。
そんな訳で実は付箋紙を持って行ったのですが、使う必要はまるでありませんでした。でも同じ考えの人はいるようで、私の他に二人ほど付箋を貼っている方がいました。正直、そこまでする必要は無いレベルです。

DSC05263.jpg

テキストの見出し。

1 職業倫理、社会情勢等

1.1 職業倫理

1.1.1 法的な責任と職業倫理

・・・といった見出しが私はキライです。見にくいことこの上ない。こういう見出しにするのは学者っぽい人だと思うのは私だけでしょう。別のページから参照しにくいんですよね。通し番号にすればいいのに。
でもまぁ、このテキストを後で見返すことは無いですが。(3年後は見るのか・・・)

この講習、実質的な目的が「考査に合格すること」になってしまっているので、普段から普通にまじめに業務を行っている建築士には分かりきった内容ばかり。
そもそも、考査に「落とす」訳にはいかないですからね~ 免許剥奪が出来るわけで無し。

座席を見回すと、平均年齢はかなり高そうでした。私たちみたいな新米(でも無くなってきたが)なら、仕方ないですが、大事務所の社長とか、私の親父より年上の方が、このどうしようもない講習を受けている姿には、やりきれない気持ちになります。
会場にも不満が・・・。こればっかりは地域差があって仕方ないですが、今回の会場は3人掛けのテーブルでした。丸一日缶詰なのに。最後に考査という名のテストがあるのに。真ん中の席の方が不憫でした。

こんな内容の講習会でも、受講手数料は15750円(税込み)。もちろん自腹です。
今回の会場はキャパシティが100名なので、一日の収入は150万円!
我が県全体の今期講習受講者は550人なので、800万円以上をわずか4日で稼ぐ天下り団体。

建築士免許の更新制度の議論が立ち消えになっても、このような無駄な講習が義務となってしまってはまるで意味がありません。

この継続的な収入が一人あたり3年に一度あるのだから、天下り団体は安泰ですね。
受験者が壊滅的に少ない民間資格のインテリアプランナー試験(たぶん赤字)を止めなくてもやっていけるんだからたいしたものです。
正直言って、この国は悪いほうへ向かっていると思います。
声を上げる人もいないし。
やっぱり国会議員を出せない資格者団体はダメだな。
私はここに書くだけで精一杯ですが、書かないよりはマシ?

2013年11月 追記

2度目の定期講習を受けました。
今回は特に、悪さする建築士が増えたからオマエらも気をつけろよ的内容が増えました。
が、上記の想いはなんら変わることは無い内容でした・・・時間の無駄です。

2016年8月3日 追記

3回目の定期講習を受けました。
見事に変わらない内容。受講手数料は12,960円。
終了考査に落ちても、この程度で免許は剥奪出来ないから、追試で救済でもするのかしら?

2019年7月3日 追記

もう4度目なのか・・・
以前、諏訪文化センターの時は、三人掛けテーブルで悲惨だったので、松筑建設会館にしました。二人掛け机で、エアコン効いてます。
受講者63名。キャパシティー100名だけど、駐車場が少なそう。
今日の時間割、入口に貼ってあるだけだったので、次回から全員に配るよう、苦情を入れておきました。次の会場に反映されますかね??
運営は事務所協会だっけ?
相変わらずの、「テキスト読み合わせ会」

2022年6月23日 追記

5回目の今回は○建学院のオンラインビデオ講義受講→会場で修了考査。 受講費用は10,000円と、これまでの12,980円よりは安くなっています。 

ビデオ講義は倍速再生、早送りが出来ない仕様。漢字の読み間違えや、絶対に噛まないアナウンスは利点。

いまだに内容が「建築士を目指す人向け」なのがアレ。
こんな講習を高齢者の皆さまも受けるのかと思うと絶望的な気分になる。

黒バック画面の「このファイルの講義は終了しました」が出たから画面を閉じたら、スタート画面に戻るまで待たないと「視聴済み」にならないとか・・・

視聴済みステータスは受講管理はされていないらしいが。

1回目講義視聴は、「このファイルの講義はこれで終了です」が表示されスタート画面に切り替わるまで視聴は止めないでください。
途中で止めた場合は「視聴済み」が表示されない場合があります。

※この視聴済みのステータスは、受講管理には反映されておりません。視聴済みの判定は、ご自身の申告によるものになります。(受講報告書の提出)

※1回目講義視聴終了した際はカテゴリー画面において該当講義に「視聴済み」と赤文字で表示されます。
※2回目以降視聴から(視聴済みと表示されている講義)先送り巻き戻しができるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です